そんな今日この頃の技術ネタ

本家側に書くほどでもない小ネタ用

Chrome拡張機能を作ってみる その2. UIを作成する、設定を保存する

前回に引き続きChrome拡張機能を作ってみる話。 blue1st-tech.hateblo.jp 今回はHTMLでUIを構成したり、設定を保存したりしてみる。 「ページのタイトルとURLを事前に指定したフォーマットでクリップボードに保存する」というお題で作ってみた。 github.com …

Chrome拡張機能を作ってみる その1. HTMLを改変する

ざっくりChrome拡張機能(Chrome Extension)の作り方を学んでみた。 学ぶにも相応にモチベーションは必要ということで、 ある程度実用的かつ拡張機能らしさがある例題として「ログインページのパスワードフォームの文字列を平文で表示する」機能を作成してみ…

Google Compute Engineを使ってみる

職場が変わると色々見えてくるものが変わるもんで、 2016年も末となって今更ながらにクラウドのサービスの凄み有り難みを体感している今日この頃。 そろそろサーバサイドエンジニアの職能として、 インフラエンジニアが用意してくれる箱をいじるだけでなく、…

Airbnb版Redash(?)なSupersetをひとまずDockerで立ち上げてみる

Web上でSQLを記述・保存できて気軽にデータの可視化できるスグレモノRedash。 blue1st-tech.hateblo.jp Redashはシンプルながらも十分な機能があるのだが、 一方で使い込んでくるともう少しグラフに表現力があれば・・・とか、 ダッシュボードの配置がもっと…

もうちょっと真面目にInfluxDBの使い方を調べてみる

以前にデータを可視化する手段の一つとしてInfluxDB+Grafanaについて調べていたけれど、 その時は導入してデータ投入して動いた段階で満足してしまっていた。 blue1st-tech.hateblo.jp そうこうしている間にバージョンは1.0を回り、ちょうど使いたい案件もあ…

TogelackをDockerで導入してみた

イケてる感じのIT企業で絶賛大流行のSlack。 (残念ながら前職ではもろもろの都合で導入できなかったし、次の職場も今のところ違うツールらしいんだけど・・・) かくいう僕も、Slackはコミュニケーションツールというよりは個人用のタイムラインとして活用…

Re:dashのcohortを使う

ここんとこお馴染みのRe:dashネタ。 blue1st-tech.hateblo.jp Re:dashには様々な表現方法が用意されていて、 その中には継続率なんかの示すのに便利なコホートもあるんだけど、 ググってもどういうクエリ投げれば良いのかという話が意外と引っかからないし、…