いつの間にかiTerm2にAIプラグインなるものが搭載されてたので、せっかくなのでローカルLLMで試してみた。 blue1st.hateblo.jp 前提情報 うちの場合、ローカルネットワーク内のマシン(EVO-X2)で動かしていて IPアドレスは192.168.1.33 ポートは10000 モデル…
久々にこっちのブログも上げとこうということで、ちょっとしたローカルLLMでのVibe Codingでの作ったものの紹介でも。(作成環境的な話は本家の記事の方で) github.com 海外製のWebアプリなんかで、テキストの入力フォームがEnter押下で送信になっているの…
Gemini nanoで遊んでみるついでで久々にGithub PagesにWebアプリをデプロイしてみたので色々とメモ。 Github Pagesが出始めだったVue1系の時代(今からすると大昔だ・・・)やGithub Actionが始まったNuxt2の時代にも同じようにGithub Pagesを試したことはあ…
前に一度やったことがあってふんわり認識はしていたけど、いざ調べようと思ったら意外と時間を食ってしまったので今後のためにメモ。 セキュリティ要件なんかで外部へのアクセスにProxyを介する必要があるGCEのインスタンス上でgcloudコマンドを叩きたいとい…
Google Cloud Functionsで新たにgolangが使えるようになったので、試しにHTTPリクエストをトリガーとしてSlackにメッセージを投稿してみるコードを組んでみた。 1. Slackトークンの取得 ひとまずSlack投稿のためのトークンを取得しておく必要がある。 (毎度S…
claspを使ってGASにデプロイする話のつづき。 blue1st-tech.hateblo.jp 前の記事でpush時に自動でTypeScriptをトランスコンパイルしてくれるということを書いたのだが、実際にゴリゴリ長いコードを記述するとなるとコード整形などで保守性を良くしておきたく…
Go言語は年に何回か必要に迫られてちょっとだけ触る程度の使用頻度だったりするのだが、若い言語ということもあってツールやら環境まわりは調べる度に状況が変わっててちょっと戸惑ったりする。 いつの間にやら$GOPATHを明示的に指定しなくても良くなったり…