そんな今日この頃の技術ネタ

本家側に書くほどでもない小ネタ用

要ProxyなGCEインスタンスでgcloudコマンドを動かすためのno_proxy設定

前に一度やったことがあってふんわり認識はしていたけど、いざ調べようと思ったら意外と時間を食ってしまったので今後のためにメモ。 セキュリティ要件なんかで外部へのアクセスにProxyを介する必要があるGCEのインスタンス上でgcloudコマンドを叩きたいとい…

Google Cloud Functions / Go111からSlackに投稿してみる

Google Cloud Functionsで新たにgolangが使えるようになったので、試しにHTTPリクエストをトリガーとしてSlackにメッセージを投稿してみるコードを組んでみた。 1. Slackトークンの取得 ひとまずSlack投稿のためのトークンを取得しておく必要がある。 (毎度S…

claspでのGAS開発環境にLintを追加する

claspを使ってGASにデプロイする話のつづき。 blue1st-tech.hateblo.jp 前の記事でpush時に自動でTypeScriptをトランスコンパイルしてくれるということを書いたのだが、実際にゴリゴリ長いコードを記述するとなるとコード整形などで保守性を良くしておきたく…

golangの開発環境を整える

Go言語は年に何回か必要に迫られてちょっとだけ触る程度の使用頻度だったりするのだが、若い言語ということもあってツールやら環境まわりは調べる度に状況が変わっててちょっと戸惑ったりする。 いつの間にやら$GOPATHを明示的に指定しなくても良くなったり…

claspでGoogle Apps Scriptの開発環境を整える

Google Apps Scriptを使わざるを得ない案件があって調べていじっている今日この頃。 Apps Script – Google Apps Script Web上の機能もなかなか良くできていて簡単なものを作るだけならさほど不便は無いのだけど、流石に数百行ものコードをES5のシンタックス…

Makefileに定形作業をまとめて横着をする

月イチ更新を目標にしてたのに気づけばサボりにサボって約半年・・・そんなわけで、今回はリハビリがてら軽めのネタで。 makeというと普段Webの浅瀬でピチャピチャしてる系のエンジニアからすると縁遠いものな印象があるものの、その実態はMakefileにコマン…

Kubernetes関連の便利ツール: Helm

便利ツール紹介その2。 HelmはKubernetesのパッケージ管理ツールである。リポジトリに登録された構成情報(これをChartと呼ぶ)をinstallコマンドに適時引数で設定情報を与え、簡単に自分のクラスタに導入(これをReleaseと呼ぶ)することができるものである。 …